横浜金沢店ショールーム

「照明」のこと考えてみたことありますか?

ニッカホーム横浜金沢営業所 浜本です。

 

 

季節も春を迎え

 

これからご自宅のお部屋のイメージを一新したいと

 

ご検討の方も多いかと思います。

 

その中で

 

ご自宅の床や内装

 

そして水廻りの改装のご計画の際に

 

是非「照明」

 

ご検討の中に加えてみてはいかがでしょうか。

 

 

「照明の光」を適正に配置することにより

 

今迄のお部屋を

 

全く違う空間へいざなうことが出来ます。

 

毎日ご使用をされていて見慣れているにも関わらず

 

ご検討、ご計画の後回しにされてしまいがちです。

 

「照明の光」を変えるだけで

 

明るさだけでなく

 

イメージや雰囲気

 

新しくされるご予定の

 

水廻りの見栄え

 

ご使用の際の手元の見え方

 

も格段に変えることが出来ます。

 

 

それでは工事の実例をご紹介させて頂きます。

 

【施工事例】

全体的な内装改修工事をご計画の際

既存の天井照明位置を変更及び刷新

効率的に光をあてて、雰囲気も変えたいとのご依頼。

 

【before】

CF7B8052-0AC4-4E6E-A5B6-5E390785FB90.jpeg

改装前の天井には

古いタイプのシーリングが2つ付いているのみです。

日中も陽の光が充分に入り

とても明るいリビングダイニングですが

照明の配置と照明の照度が少々足りてない状況です。

 

お部屋全体も広いのに、平面的な印象です。

 

 

そして施工後となります。

 

【after】

43929515-2FB0-4EE2-A746-639C9B63148A.jpeg

同じお部屋なのに

明るさと見栄えが大きく変わりました。

ダウンライト照明の

配置の変更と増設を実施したことにより

壁面タイルの効果も有ることで

メリハリのある立体的な印象になりました。

 

何よりもお部屋全体の明るさは勿論のこと

お部屋全体の広さも変わったかと

錯覚を覚えるくらいでした。

 

 

因みに夜、お伺いをしたお部屋の雰囲気は。。。

 

抜群でした。

 

 

配置については

使用する壁面タイルをより効果的に照らすよう

壁面からの寸法

全体の間口からの寸法を

お客様の立ち合いのもと

あらかじめの墨出し工程(事前の位置決め)を行い

ご希望通りの配置とイメージとなりました。

 

分かりづらいですが

画像でみえる

ダウンライト照明の大きさは

壁面タイル側の横一列の3灯とその他の3灯の大きさは違うのです。

 

 

3092C8EB-00F4-495E-928A-94E3E2C75854.jpeg

画像、天井のレール形状のものは

埋込タイプの「ライティングダクトレール」です。

 

配灯レイアウトを自由に選択できる

電源一体型のレールとなります。

レール内での照明の位置変更が

お好みで調整が可能です。

 

 

このライティングダクトレールは

新たにお客様でご購入されるご予定の

ダイニングテーブルを照らす

「ペンダントライト」のためのものとなります。

 

【ペンダントライトイメージ】

C72EFD63-1CC6-4574-BB63-08980D55BFC3.jpeg

 

「ペンダントライト」

天井から吊るした際に

テーブルの高さと吊り下げたライトの高さを

適正な位置にすることで

テーブルの上におかれた

お料理や手元の明るさが変わります。

照明の形状や大きさにより違いはありますが

一般的にはテーブルの天板から

高さ600mm~80mmの高さが理想的とされています。

 

以外と皆様知らない場合が御座いますので

既に設置をされている方は

一度、照明の高さを見直されてみると

新たな違いが発見できるかと思います。

 

 

但し、埋込タイプのライティングダクトレールは

設置後のレール本体の位置変更は出来ないため

レールをスライドさせたり

レールの向きを今後変更するご予定の方は

「簡易取付ダクトレール」をご推奨致します。

 

【簡易取付ダクトレールイメージ】

3F3A618B-D296-4C45-AFF5-1C20E68E5C35.jpeg

 

 

 

 

そして照明の配置

 

お部屋の場所と用途により

適切な配置と光が必要となります。

 

E12023E7-1463-4986-AB76-2213D59593F0.jpeg

B35E3044-8113-4B45-B92C-209EB90D85AC.jpeg

 

なかでも

 

ベースとして使用される

 

「ダウンライト」

 

の採用をご検討される方も多いかと思います。

 

一般的に使用されるダウンライトにも

 

「配光角」があります。

 

簡単にいうと「光の広がり方」です。

 

光の広がり方の呼称としては

 

散光拡散広角中角と呼ばれています。

12F5C00E-AA56-48ED-A36A-8151C88AD27B.jpeg

 

同じダウンライトでも大きさや配光角により

 

光の広がり方は違います。

 

21A0D8B5-99A7-4F9C-ADC2-6CFA594B8886.jpeg

 

 

過度な照明の配置やシーンと異なる光の加減は

逆効果になる場合も御座います。

是非、ご自宅のイメージ、ライフスタイルに合う

適切な照明の配置をお選び下さい。

 

そして、照明が上手く配置されると

空間をより素敵に演出致します。

 

 

【イメージ】

049F85CF-9BEE-498D-8712-0B787DD55468.jpeg

シックなシステムキッチンと収納カウンター側に

設置された天井ダウンライトの照明。

淡い光がとても暖かく陰影のある雰囲気の印象です。

 

 

【イメージ】

C7048C30-B177-406A-8195-06151441CCE9.jpeg

アイランドレイアウトのオープン対面キッチンと

均一に配置された天井の照明。

オープン対面キッチンがより際立つ

スタイリッシュな印象を与えています。

 

 

 

照明の配置の変更、交換のご検討は

 

■水廻りの機器を刷新

 

その際の

■室内の内装の張り替え

 

または

■現在の照明器具がLEDではない

 

そして

■お部屋全体のイメージを変えたい

 

が良いタイミングかと思います。

※勿論建物及び室内の構造によって

照明器具、設置位置等の制限、建築工事等は必要となります。

 

 

 

内装や水廻りが新しくなるのに、

 

照明はそのまま。。。

 

勿体無いです。。。

 

 

 

35039EC8-F92D-41CB-9EB1-620A99D14826.jpeg

 

照明の光

 

まだまだ追及すると終わりはないのですが。。。

 

 

 

今迄以上にご自宅でお過ごしになる事が多いこの時代

 

ご自宅の

 

内装をご検討の方

 

水廻りの改装をご検討の方

 

一度「照明」もご計画のご内容に加えてみてください。

 

 

 

大幅な間取り変更をしなくとも

 

少しのアイデアで

 

現在の間取りを活かしながら

 

お部屋の雰囲気・イメージの変化

 

くつろぎのお時間

 

を得られることができるかと思います。

 

 

皆様のアイデアを是非お聞かせ下さい。

 

 

自然光と照明の光を上手に組合わせことが出来れば

 

「より素敵な空間」へ

 

ご自宅が生まれ変わるかもしれません。

B9BDA819-C00E-4714-A8B2-DD721496B40C.jpeg


この記事を書いたスタッフ

お客様の立場を考えながら、お打合せからお引渡しまでご担当させていただきます。
小さな工事も、改装工事も一度ご相談ください。
お悩み解決のお手伝いをいたします。

ニッカホームfacebookページ